お口には様々な機能があります。
息をしたり、話をしたり、食事をしたり・・・
その中でもやはりお口といえば『噛む』というイメージが強いと思います。
よく噛むことで様々なメリットがあるのですが、よく『噛む』と『脳』にもよいことがあるのです。
脳とお口はつながっていて、噛めば噛むほど脳は活性化すると言われています。
今日はよく噛むことのメリット、噛むことと脳の関係について解説していきます。
よく噛むことのメリット
よく噛むことには様々なメリットがあります。
- 虫歯、歯周病になりにくくなる
- 食べ過ぎを防ぎ、肥満防止になる
- 胃腸の働きを助ける
- 味覚が発達する
- 顎の発育を助ける
- 脳の働きが活発になる
虫歯、歯周病になりにくくなる
よく噛むことで唾液がたくさん出るようになります。
唾液には汚れを洗い流したり、虫歯になりにくくする効果があります。
お薬をたくさん飲んでいる方や高齢の方は唾液が少なくて口が乾燥するドライマウスになりやすくなります。
ドライマウスになると虫歯、歯周病のリスクが高くなるだけなく様々な問題が起きてくるためよく噛むことを心がけましょう。
ドライマウスについて詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
肥満防止になる
よく噛むことで満腹中枢が刺激され満腹感が得られることができ、食べ過ぎを防ぎます。
食生活などが原因の糖尿病もよく噛むことで予防することができます。
また、糖尿病と歯周病は相関関係があると言われているため、糖尿病を予防することで歯周病予防、歯周病予防をすることで糖尿病予防をすることができます。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
胃腸の働きを助ける
お口は胃や腸と同じ消化器官です。
お口が入り口で食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸、肛門とつながっています。
唾液には消化作用があるため、よく噛んで唾液と混ぜ合わせることで胃や腸での消化を助けます。
味覚を発達させる
よく噛んで食べ物を唾液と混ぜ合わせることで食べ物が分解され舌の味を感じる部位である味蕾を発達させます。
特に子供のうちは薄味で色々な食材をよく噛んで食べるようにしましょう。
そうすることで味覚が育ちます。
顎の発育を助ける
子供の食事はお口周りの筋トレです。
よく噛むことで噛んだ刺激が顎に伝わり発育します。
詳しくはこちらの記事を読んでください。
よく噛むことで脳の働きが活発になる
よく噛むことで脳の血流がよくなり、脳の活動が活発になります。
幼少期では脳の発達を促し、高齢の方では認知症予防になります。
今からお口と脳の関係を少し説明していきます。
お口と脳の関係
お口は食事をすることだけでなく話す、呼吸をする、表情を表すといった様々な機能があります。
一言で食事といっても、「顎を動かして歯で噛み」、「唇を使って食べ物が飛び出ないように抑え」、「舌で食べ物を奥に運び」、「飲み込む」など様々な運動が協調して成り立っています。
この複雑な運動を制御しているのが脳神経です。
脳神経は12対ありますが、そのうちお口を支配しているのは次の4つです。
- 三叉神経:顔の感覚、顎の運動を支配
- 顔面神経:顔の表情を動かす、舌の前2/3の味覚を支配
- 舌咽神経:咽頭の運動や感覚、舌の後ろ1/3の味覚を支配
- 舌下神経:舌の動きを支配
普通脳は左脳が体の右側を、右脳が体の左側を支配しています。
しかし、口は左右の脳が協調して1つの顎を動かしています。
左右の脳によってバランスがとられているため、どちらか一方でしか噛んでなかったりすると頭が傾いたり、姿勢が悪くなったりします。
食事をすると顎、口唇、舌、お口周りの筋肉が協調して運動するため、よく噛むことで脳が刺激され活性化するのです。
子供の時によく噛むことで頭がよくなる!?
子供の脳は0~3歳にかけて急激に成長して、6歳までには約9割が完成します。
上記はスキャモンの発育曲線といって体の部位がどのように発育するのか表したグラフです。
脳は神経系に属していて20歳くらいまで成長しますが、6歳ごろまでが急激に成長して後はなだらかになっているのがわかります。
つまり、急激に発達する6歳までに脳を活性化させることが重要ということです。
6歳までによく噛む習慣をつけて脳を活性化させましょう。
よく噛むことで認知症を予防する
よく噛む人とよく噛まない人では認知症のリスクが変わってきます。
上記のグラフから自分の歯が20本以上ある人に対して歯がほとんどなく義歯も使っていない人は認知症のリスクが1.85倍も高くなることがわかります。
また、歯がなくても義歯を使用していれば認知症のリスクは1.09まで下がっています。
これは、歯がある人はしっかり噛んでいて脳が刺激されているためと考えられます。
噛むことで神経伝達物質が増加する
脳から出ている神経は1本で顔や口につながっているのではなく、神経線維と神経線維の間に中間伝達部があります。
この間は神経伝達物質が放出されて信号が伝達されていきます。
脳の学習や記憶に深く関わっている伝達物質をアセチルコリンといいます。
ラットによる実験では、人為的に奥歯を抜いて粉末のエサを与えていると、神経細胞の減少がみられ、記憶や学習の能力をつかさどる大脳海馬内のアセチルコリンが減少した。アセチルコリンの減少により情報伝達機能が低下し、人の認知症によく似た症状が現れた。
ラットによる実験で上記のような結果がでています。
よく噛むことでこのアセチルコリンの量が増え、認知症を予防できる可能性があります。
まとめ
よく噛むことで様々なメリットがあります。
食事は毎日行うことなので習慣にすることが大切です。
1口30回噛むことを意識してみましょう。
そして、しっかりと噛めるように歯のメンテナンスも忘れないでください。
虫歯や歯周病で痛みがあるとよく噛むことはできません。
定期的に歯科医院に行き、専門的ケアを行って虫歯、歯周病を予防しましょう。
今日はこれでおしまいです。
おつかれさまでした!
コメント