コーラおいしいなー!やっぱり炭酸飲料は最高だよ!
ジュースばかり飲んでいると歯が溶けちゃうわよ。
そんなに簡単に歯って溶けるの?
ジュースや酢の物など酸性の食べ物が好きな人は歯が溶けてしまう酸蝕症になりやすくなります。今日は酸蝕症とはどういうものなのか、どのように予防すればよいかを説明していきます。
酸蝕症って何?
酸蝕症とは歯が酸性の飲食物や胃液などによって歯が溶けてしまう疾患です。
以前は酸を取り扱う工場で酸のガスを吸うことでおきる職業病として扱われていましたが、今は一般の人の生活習慣によって発生することがわかってきましたので注意が必要です。
酸蝕症の症状
- 冷たいものがしみる
- 食事の時に痛みがある
- 歯ブラシをするとしみて痛い
- 歯が溶けて見た目が気になる
酸蝕歯の特徴
自分の歯がこのようになっている人は酸蝕症の可能性があります。
虫歯との違い
歯が溶ける仕組みは虫歯と同じで酸によるものです。
- 虫歯は虫歯菌が出す酸によって歯が溶ける。溶ける範囲は部分的。
- 酸蝕症は飲食物などの酸で直接歯が溶ける。溶ける範囲は広範囲。
これらが虫歯と酸蝕症の違いになります。
左図が酸蝕歯、右図が虫歯です。
虫歯は歯と歯の間、溝、歯と歯肉の境目の汚れのたまりやすい部位にできやすいため、範囲は部分的です。
酸蝕歯は酸性の飲食物がお口全体にいきわたるため、範囲は広範囲になります。
歯が溶ける仕組み
歯のエナメル質はハイドロキシアパタイトという成分でできています。
ハイドロキシアパタイトはカルシウム、リン酸、水酸基というものから構成されています。
ハイドロキシアパタイトは酸に弱くジュースやばい菌が出す酸に触れるとカルシウムやリン酸といったミネラルが溶けだします。
これを脱灰といいます。
酸がなくなると溶けだしたミネラルが歯に戻ってきます。これを再石灰化といいます。
お口の中では脱灰と再石灰化を繰り返していますが、再石灰化がおいつかず脱灰が進みすぎると歯に穴があいて虫歯や酸蝕歯になります。
酸蝕症の原因は酸性の飲食物や胃液
pHとは酸性かアルカリ性かを表す値です。
pHが7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性、pHが7だと中性といいます。
お口の中は基本的には中性ですが、ジュースなど酸性のものを口に入れるとpHが下がり酸性になります。
歯のエナメル質はpHが5.5以下になると溶け始めます。
唾液の力で中性に戻ると再石灰化しますが、ジュースなどを常に飲んでいる人はお口の中がずっと酸性になっているので酸蝕症になりやすくなります。
つまり、酸性度の高い飲み物食べものが口に入っている回数が多く、時間が長いと酸蝕症のリスクが高くなります。
酸蝕症になりやすい人
酸性度の強い飲食物を常に食べたり飲んだりする人は要注意です。
例)仕事中砂糖入りのコーヒーをちびちびずっと飲んでいる。
例)運動中にスポーツドリンクを頻繁に飲んでいる。
例)みかんが大好きでテレビを見ながらずっと食べている。
- 炭酸飲料
- 栄養ドリンク
- お酒
- 黒酢
- 酢の物
- スポーツドリンク
- グレープフルーツ
- オレンジ
- レモン
上記のものが好きで常に飲んだり食べたりしている人は酸蝕症になりやすくなります。
飲み物別pHの値
pHが低く酸性度が強いほど歯が溶けやすくなります。
この図の左側の飲み物が好きでよく飲んでいる人は要注意です。
※虫歯でエナメル質が溶ける臨界pHと酸によって溶ける臨界pHは異なると考えられています。虫歯と酸蝕症では歯の溶けるメカニズムが違うからです。上記の図は虫歯を想定したpHの値です。
胃液でも歯は溶ける
胃液のpHは1~2と酸性度はすごく強くなります。
逆流性食道炎や嘔吐を繰り返す人は酸蝕症になりやすくなります。
歯科と併用しながらこれらの疾患の治療も必要です。
飲み物など体の外からくる酸が原因のものを外因性、胃液など体の中からの酸が原因のものを内因性といいます。
内因性の酸蝕症の特徴として歯の裏側が溶けやすくなります。
歯ぎしりをしている人
お口の中が酸性になると、歯が溶けやすくなり、柔らかい状態にあります。
その時に歯ぎしりや食いしばりをしているとより歯が削れやすくなります。
歯ぎしりについてはこちらの記事を読んでみてください。
歯ブラシをゴシゴシやりすぎる人
意外に思うかもしれませんが、歯ブラシでも歯は削れます。
歯科医院で「がんばって歯を磨いてね!」といわれると皆さん力を入れすぎてしまうんです。
正しい使い方をしないと逆に歯を傷めてしまいます。
歯ブラシは鉛筆持ちで、150~200gの力、小刻みに動かすことが重要です。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
酸性の飲食物を口に入れた後は歯磨きをしないで時間をおいてから磨いたほうがよいという考えもありますが、これは重度酸蝕症の人に限られます。
虫歯のリスクがあるので基本は歯ブラシは食後20分以内に行います。
かかりつけの歯科医院で相談してみましょう。
酸蝕症の予防
- 酸性の飲食物をちびちび飲んだり食べたりしない
- 寝る前に飲食をしない
- 酸性のものを口に入れたら水で口をゆすぐ
- 酸性のものを口に入れたら歯に余計な力を加えない
- フッ素で歯を強化する
- ガムを食べて唾液分泌を促す
酸蝕症の予防で一番良いのは酸性の飲食物を口に入れないことです。
しかし、「炭酸大好き!」「スポーツをやっているのでスポーツドリンクは欠かせない!」という人もいると思います。
そこでまずは、口の中に酸性のものがある時間を短くしてください。
スポーツドリンクなども口の中にためたり、ちびちび飲まないようにしましょう。
そして、すぐに水で口をゆすいでください。
唾液には酸性のお口を中性にする緩衝作用や酸性のものを洗い流してくれる洗浄作用があります。
唾液が少ない人は酸蝕症のリスクも高くなるのでガムを食べたりして唾液分泌を増やしましょう。
唾液を増やすためにどうしたらよいかはこちら。
歯が酸で溶けにくいようにフッ素で歯を強化することも酸蝕症の予防に役立ちます。
まとめ
虫歯菌によって歯が溶ける虫歯、
歯周病菌によって歯の周りの骨や線維が破壊される歯周病、
これら2つは皆さんよく知っていて予防している人も多いと思います。
しかし、これら以外にも歯がなくなってしまう疾患はあります。
酸蝕症はその1つです。
溶けた歯が少しなら小さな詰め物で治せますが、広範囲に歯が溶けてしまうとかみ合わせも変わってきてしまい、治療が大変になってしまいます。
酸蝕症は生活習慣が関係していますので知識をつけてしっかりと予防しましょう!
今日はこれでおしまいです。
おつかれさまでした!
コメント